★☆彡最初に・・・当施設は、女性限定となっております★☆彡
2012年にこのヨガ教室を始めたばかりの頃は、ヨガって本当のところなんだろう?という気持ちが強かったです。ポーズをとるのがヨガ?瞑想がヨガ?難しい哲学や学問がヨガ?それとも呼吸法?
疑問を持ちながらも、ヨガのポーズをあれこれと教えさせていただいておりました。
ヨガの語源は「ユジュ」
「繋がる」とか「結ぶ」という意味です。
面白いことに、ヨガを教えだすと同時に、それまでにはなかった出会いや繋がりが増え、様々な話を聞き、色々な方面のことを学び体験し、伝統的なヨガから西洋的なエクササイズまで、実に幅広く知識と経験を積み上げることができてきました。まだまだ進行中ですが。
今ではヨガは、修行でもなく、運動でもなく、人生そのものなんだとはっきりと言えるようになりました。
少し話がそれますが、スティーブジョブズが影響を受けていた禅僧にまつわる本を読みました。
「宿無し弘文」という本です。
お寺の息子として生まれ、禅といえばこのお寺、と言って過言ではない永平寺で修行をし、伝統的なきっちりとした禅の心得を身に着けていた弘文さんも
アメリカに渡ってからは、私生活ではハチャメチャなところもあったようです。
そのため評判は賛否両論。
それでも、きっちりとし過ぎている禅からは脱落した人々にも
弘文さんの教える禅 「あなたの存在が禅なのです」 という、「こうでなくてはいけない」という禅ではなく、その場その場にあった指導や方法で禅を説いてきたその方法は、とても人気があったようです。
ハチャメチャだった私生活も、修行の一部とも取れるようです。
寺という隔離されたところで戒律を守るより、娑婆で過ごす方がよっぽど平静を保つのは難しい。
批判されつつも、数々の経験を積んだ方が、自分以外の人の痛みも悩みも自分の経験を通して理解することができる。
そんなものなのではないでしょうか。
エクササイズのようになっている西洋化したヨガを、「そんなのヨガじゃない」と、思ったことも過去にはありました。かといって伝統的な、ヒマラヤの山奥にこもって修行するようなヨガを現代の人々が求めているのか?それが皆さんの日常生活や人生に役立つのか?と考えると、答えは「ノー」だな、と、今では思っています。
私自身には、伝統的なヨガの必要性が理解できても、私の教室に来てくださる方の要望はそれではないのですから、弘文さんがニーズに合わせた禅を広めたように、私もニーズに合わせたヨガを展開するべきだと思ったわけです。
ヨガとはこうであるべきだ、という概念を捨てて、圧倒的に多いご希望である
・リラックスしたい
・姿勢をよくしたい
・筋肉をつけたい
・凝りをほぐしたい
・痩せたい
に添えるヨガを提供しようと、日々アイデアを巡らせております。
ただ、弘文さん自身は本物の禅を知り、弘文さんの存在自体が禅であったと言われているように
私自身も本物のヨガを知り、存在自体がヨガであるように心がけることを怠ることはしないつもりです。
情報や通信が溢れている現代は、圧倒的に体力、筋力が不足していて、姿勢も崩れていれば、精神力も低下しています。
面白いもので、身体が強くなると、精神力も向上するんですよ。
なので、まずは楽しく、時には厳しく、ヨガを通じて身体と人生を変えていって頂けるような
小規模だけど、質の高い、楽しくできるヨガをお届けしようと思っています。
「型破り」、だけど、「ここにしかないヨガ」
それが当教室の特徴です。
硬いままの身体で、ヨガをしても、ほぐれないし、伸びないし、痛めやすいから
身体をほぐす道具で、自身で指圧していただきつつ、いかに普段の生活で身体を固めているかを知っていただいたり
ヨガホイールやダンベルなども使ってストレッチや筋トレも行います。
実際にみなさんがホイールで腿裏のストレッチをしているところです。
「気もちいぃ~」「伸びる~」「楽しぃ~」
そんな言葉が飛び交っていました。
ヨガホイールは「ムーンサイクルヨガクラス」「リラックスヨガクラス」で体験できますよ。
「ムーンサイクルヨガクラス」は骨盤底筋や腹筋を強化するのが目的なので、ホイールもトレーニングの補助として使います。
「5分 de YOGA」という音楽に合わせて5分で出来ちゃうヨガ動画もホームページからご覧になれますが(著作権の断わりなく有名な音楽を使用させていただいていることには目をつぶってください・・・)
ダンベルを持ちながら汗びっしょりになって、「ひ~ひ~」言いながらも楽しんでくださってます。
音楽に合わせながらのヨガは「シンプルヨガクラス」「ダンベルヨガクラス」で行っています。
「シンプルヨガクラス」ではもちろん、ダンベルは使いませんよ。
「メディテーション」のクラスは、唯一私がヨガに関係するメンタル的な話をするクラスで、皆さん瞑想をしたいから参加なさっているのかなと思っていたのですが、どうやら私のそんな話を聞きたいから参加なさっているようだなと、最近気付きました。このクラスのために、色んな方の本を読んでいるので、実際は私の話というより、本の紹介のような気もしますが・・・(弘文さんの話もその一つでした)
でも、色んな考えや、前向きになれるような言葉は、シャワーのように浴びた方が、私たちの人間性が育っていきますよね。よかったらどうぞそんな話も聞きに来てくださいね。
「スローフローヨガクラス」は完璧にリラクゼーションです。
床でごろごろ~ごろごろ~としながら、呼吸を深くしてみたり、じ~っくりストレッチしてみたり。
身体や心が疲れているときに最適なクラスです。
当教室には、いわゆるヨガのポーズだけの練習をするクラスはないんです。
考えてみてください。
ポーズがきれいにとれたところで、それを日常生活に使いますか?
それよりポーズをとるために必要な筋力や柔軟性、深部まで感じ取れる洞察力、日々を生き生きと過ごせるポジティブな心を身につけた方が、役に立ちませんか?
賛否両論とは思いますが、今の私は、そんな風に思っています。
ここにしかない、ハイクオリティ、でもロウプライスなヨガ
私はあくまで(歯科)医師なので、ヨガのポーズをきれいにとることを教えるためにこの教室を始めたのではなく、
「人を治すため」、にヨガが必要だと思ったから始めたんです。
だから、型破りであっても、人生に必要なものを身につけられるヨガを提供します。
ヨガクラスにご参加の方へ
女性限定:当ヨガクラスは、原則として女性限定とさせていただきます。
各クラス最大4名様までの少人数制とし、感染予防に努めております。
クラス開催決定:クラス開催日前日17:00の時点で予約が入っていないクラスがある場合は開催中止とさせていただきます。
マンツーマンになるクラスは、前日昼以降に連絡をし、他クラスへの移動またはマンツーマン料金での参加(3000円、チケット利用可)をお願いすることになります。
予 約:クラスへの参加をご希望の方は夜10:00までに予約をお願いいたします。前日22:00が予約締切です。ホームページの予約フォーム・メール・(お電話)で予約をお受けしております。留守番電話の場合は伝言を残してください(伝言が無い場合は折り返しのお電話はしておりません)。予約の確定は、必ずこちらから返信をいたします(自動返信以外に)。それが届かない場合は入力いただいたアドレス間違いなどの不具合が起こっている可能性がありますので再度ご連絡いただけますようお願いいたします。
予約は2クラスまでお受けいたします。ただし、予約の変更、キャンセルの多い方には、先々の予約をお断わりせざるを得なくなりますので、ご了承ください。
予約の変更キャンセル:クラス前日正午以降の変更キャンセルにつきましては、1ポイント消化とさせていただきます。
空き状況、休講確認:「ホリスティックヘルスケアルームHIRO」のホームページTOP、「新着情報」欄に、満席や残席の少ないクラス、休講、休日のお知らせをだしていますのでご確認ください。尚アプリからも確認いただけます。
駐車場:自転車、バイクは当歯科医院の駐輪スペースをご使用いただけます。お車の場合は申し訳ありませんが近隣のコインパーキングをご使用ください。歯科医院の駐車場はご利用いただけません。なお駐車料金の補助はございません。
施 設:自宅スペース一角のヨガルームですので、会話、生活音などが聞こえることがあります。ヨガルームには入りませんが、猫を飼っておりますのでアレルギーがある方はご検討ください。ヨガルーム、ロッカー、トイレ以外のスペースにはお入りにならないようにお願いします。
お水:販売はしておりませんのでご用意の上クラスに臨んでください。
貴重品:貴重品の管理はご自身でお願いします。貴重品はヨガルーム内の棚に置くようにしてください。盗難に対して当クラスでは一切の責任は負えませんのでご注意ください。
遅刻:クラス開始後は、玄関を施錠いたしますので、ご予約を頂いている場合でも入室はお受けできません。玄関の開錠はクラス15分ほど前に行います。クラス前にはうがい、手洗いをしていただきます。5分前までには到着して頂けますようお願いいたします。尚、キャンセルなさる事が多い方にはご予約をお断りする事もありますのでご注意ください。
クラス:クラス前後のうがい手洗いを行っていただきます。タオルは感染予防の為、ご自身のものを使用していただきます。必ずご持参ください。尚マスクの着用も必須です。マスクの着用なしではクラスをお受けいただけません。忘れの場合は1ポイント消化のうえ、御帰宅をお願いすることとなります。ご了承下さい。
カード:スタンプカードをお忘れの場合は1回料金(\2000)での受講になりますのでご注意ください。
マタニティクラスは廃止いたしました。
各種割引制度もありますので、詳しくは教室内にありますチラシをご参照ください。
☆★受講カード、受講料金はクラス前に提出をお願いいたします★☆